社会医療法人 北九州病院 北九州安部山公園病院

当院の特色

当院のリハビリテーション

入院中から退院後の在宅生活まで、専門的なリハビリテーションで支援します

病棟訓練

日常生活で行っていることもリハビリと捉え、環境に応じたリハビリテーションを病棟と連携して実施しています。

自宅退院に向けての支援

在宅復帰に向けて、入浴訓練・外出訓練・調理訓練などを実施します。また、自宅訪問を行い、動作を確認し、実践的な練習プログラムを追加します。

屋外歩行訓練

病院内に留まらず在宅復帰後も踏まえ、様々な環境下でも行えるよう実施しています。
屋外庭園を利用し階段や砂利道など屋外での応用歩行練習を実施しています。
また、当院をすぐ出ると坂道と階段があり患者さんのニーズに沿って坂道や階段の登り降り練習ができる環境となっております。

整容(整髪)動作訓練

整容動作には顔の手入れ、整髪、口腔衛生、爪の手入れ、手足の保清などが含まれます。自助具などを使用しながらリハビリを実施しています。

家事(調理)訓練

在宅復帰を想定して家事(調理)ができるようリハビリを実施しています。作業工程を確認し安全に家事が行えるように工夫・指導します。

嚥下訓練

必要な患者さんには、昼食時に言語聴覚士が介入し摂食の観察や評価等を行い嚥下訓練を実施しています。

外出訓練

必要な患者さんに対して、患者さんと同行し、公共交通機関を利用する事や買い物を行う事など退院後の生活を想定したプログラムを実施しています。

在宅訪問

必要な患者さんには、退院時期が近づくと在宅訪問を行います。在宅の生活は入院生活と異なる環境のため、不安を抱え退院される患者さんやご家族がおられます。そこで、患者さんの身体機能や動作能力に合った環境に整備する必要があり、手すりを設置したり段差を解消したりなど、在宅の環境を一部変更することがあります。また具体的な動作指導、介助方法や福祉機器の導入をアドバイスさせていただきます。

看護職・リハビリスタッフ合同勉強会

回復期リハビリテーション病棟においては、患者さんは大きな回復段階にあり日々状態の変動があります。リハビリスタッフと病棟スタッフ間で知識を深め、より良いリハビリ、看護・介護の提供を目指すため、定期的な勉強会を開催しております。

新患症例検討会・退院時症例検討会

リハビリテーション科において、担当チームのみならずリハスタッフ、ソーシャルワーカー、病棟スタッフで患者さんの問題点やプログラム、目標等を検討する勉強会を定期的に実施しております。また他に、リハビリテーション科にて各職種(PT・OT・ST)それぞれが勉強会を行っております。
より良いリハビリテーションが提供できるよう努めてまいりますので、何かございましたら意見・ご要望をお願いいたします。