当科のリハビリ
リハビリテーションとは
Reは"再び" Habilitationは"適した状態"という意味で、「全人間的復権」「社会復帰」という意味です。
理学療法(PT:Physical-Therapy)

理学療法士:33名(2025年7月末時点)
認定取得免許 | 認定理学療法士(脳卒中)、福祉用具プランナー、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター2級、呼吸療法認定士、BLSヘルスケアブロバイダー等 |
---|
理学療法とは
疾病や怪我、長期臥床などによって身体が不自由となった方または不自由が予測される方に対し、身体機能(筋力や関節の可動域、体力、バランス能力など)の回復や維持、痛みの緩和などを図る医療の一分野です。特に基本動作(寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなど)の能力向上を目標とします。
また、疾病や障害が完治しない場合でも、患者さんの残された能力を最大限に活かし、社会復帰できるよう日常生活動作の練習や住環境の整備などの活動も含まれます。
また、疾病や障害が完治しない場合でも、患者さんの残された能力を最大限に活かし、社会復帰できるよう日常生活動作の練習や住環境の整備などの活動も含まれます。
運動療法

身体機能の障害や低下に対して、その回復や維持、予防を目的として各種の運動を用いた治療を行います(起立練習、歩行練習、関節可動域運動、筋力増強運動など)。また、リハビリテーション提供時間の拡大を目的に個別リハビリテーションとは別に起立訓練等の集団リハビリテーションを実施しています。
装具(ブレース)療法

主に麻痺症状や関節の変形に対して、ひとりひとりの状態に合わせ装具を作成し、身体機能や日常生活の向上を目指します。また、簡易的に大腿部と下腿部を着脱できる簡易着脱式長下肢装具を作成しており、日常生活場面での積極的活用に取り組んでいます。
物理療法

主に痛みの緩和や循環の改善などを目的に光・熱・電気・水・振動などの物理的エネルギーを用いた治療を行います(温熱療法、電気療法、水治療法、牽引療法、振動刺激療法など)。当院の特色として、麻痺による手足のこわばりに対して、振動刺激療法を積極的に取り入れています。
作業療法(OT:Occupational-Therapy)

作業療法士:29名(2025年7月末時点)
認定取得免許 | 介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター2級、BLSヘルスケアプロバイダー等 |
---|
作業療法とは
身体又は精神に障害のある方、またはそれが予測される方に対し、その主体的な活動の獲得を図るため諸機能の回復、維持及び開発を促す諸活動を用いて治療・指導・援助を行うことです。
回復期の作業療法では、心身機能の向上、日常生活活動(ADL)能力の向上、家庭復帰を目指し、地域で暮らしていくための支援を行っていきます。
回復期の作業療法では、心身機能の向上、日常生活活動(ADL)能力の向上、家庭復帰を目指し、地域で暮らしていくための支援を行っていきます。
心身機能・日常生活活動の改善

食事、トイレ動作など在宅復帰に必要な活動の訓練を行います。
生活訓練
訓練でできた疑似的な活動をリハスタッフ・病棟スタッフの支援のもと在宅に向け実際に"している活動"にしていきます。
在宅支援
退院前に退院先(自宅や家族宅・住居扱いの施設など)の家屋調査を行い、環境に応じた支援を行っていきます。
心理的サポート
障害後には不安が生じやすく不安定な精神状態になることがあります。色々な活動を行うことによって、自信を持ち再び生活に楽しみを見つける支援を行っていきます。
自動車運転に関する支援体制

自動車運転再開の希望のある方に対しては、運転に関わるとされる注意機能等の評価や、簡易自動車運転シミュレーターを使用した評価を実施し、リハビリテーション医により障害後の自動車運転に関するアドバイスを行っています。 (年間約20名の方がシミュレーターを使用した評価を行っています。)
上肢ロボット操作訓練

脳卒中後の腕・手の麻痺に対し、上肢ロボット訓練を導入しています。この上肢ロボット訓練は、自主練習として行われ、麻痺している腕・手のこわばりの軽減や麻痺の改善を目指しています。
就業支援
復職希望の方に対して、医師や社会福祉士等と連携して支援を行います。また、行政サービス等の相談・アドバイスもさせていただいています。
維持期の作業療法では、心身機能の維持・向上を支援しています。生き生きとご本人らしく生活できるよう支援していきます。
- 心身機能の維持・向上
食事、トイレ動作など安全な療養生活ができるように訓練を行っていきます。 - 病棟との連携
より良い生活が送れるように、病棟スタッフと連携を取っていきます。その人らしさや個々の身体状況に応じた介助を行い、日々の訓練で改善してきた能力やその方の持っている能力を現在の生活に活かしていきます。 - 生活の楽しみ
手工芸活動などを活用し生活に楽しみを見つけていきます。
言語聴覚療法(ST:Speech-Language-Hearing-Therapist)

言語聴覚士:7名(2025年7月末時点)
認定取得免許 | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 |
---|
言語聴覚療法には静かで落ち着いた環境が必要なため、防音効果を備えた言語聴覚療法室を院内(2階・3階・4階)に計3室設置しています。
言語聴覚療法

脳血管疾患(脳卒中・外傷性の脳損傷・神経疾患など)を中心とした失語症、構音障害、音声障害、高次脳機能障害、聴覚障害、吃音などにより、コミュニケーションが困難な方に対し、専門的治療、支援など行います。
摂食嚥下機能療法
嚥下障害などにより食べられない方や、飲み込みづらい方に対して評価や機能的な訓練や食事の方法などの助言・支援を行います。